瓦屋根の構造を徹底解説!劣化や修理のサインを見逃さないための基礎知識

お問い合わせはこちら

ブログ

瓦屋根の構造を徹底解説!劣化や修理のサインを見逃さないための基礎知識

2024/09/13

築年数が経ち、そろそろ屋根のメンテナンスを検討している、もしくは今後検討する予定の持ち家を持つみなさんにご報告です。

「瓦屋根の構造ってよくわからないけど、どうすればいいんだろう。」

「将来的なメンテナンス費用はどのくらいかかるの。」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では、瓦屋根の構造を分かりやすく解説し、劣化のサインを見抜く知識と、適切なメンテナンスを行うための情報を提供することで、安心安全な住環境を長く保つためのサポートをします。

□瓦屋根の構造を理解する

1:瓦

瓦は屋根材の中でも最も外側に位置し、雨風から家を守る重要な役割を担っています。
耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば、50年以上も使用できる場合があります。
瓦の種類は、粘土を焼いて作った「焼き瓦」と、セメントを混ぜて作った「セメント瓦」の2種類があります。
焼き瓦は、セメント瓦よりも高価ですが、耐久性や美観に優れています。
セメント瓦は、焼き瓦よりも安価ですが、耐久性は劣ります。

2:ルーフィング(防水紙)

ルーフィングは、瓦の下に敷かれる防水シートです。
瓦だけでは雨水の浸入を防ぎきれないため、ルーフィングが重要な役割を果たしています。
ルーフィングは、アスファルトやゴムなどさまざまな素材で作られており、瓦の種類や屋根の構造に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

3:野地板

野地板は、ルーフィングの下に敷かれる木材で、瓦やルーフィングの荷重を支える役割を担っています。
野地板は、合板やベニヤ板などさまざまな素材で作られており、瓦の種類や屋根の構造に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

4:垂木

垂木は、野地板を支える木材で、屋根の骨組みを形成しています。
垂木は、通常、45cm間隔で設置されます。

5:棟

棟は、屋根の頂上部分や、そこから軒先に降りてきている部分にあたる箇所で、屋根の面と面が交わる部分を指します。
棟には、棟瓦や熨斗瓦、冠瓦などが使用されます。

□瓦屋根の構造から劣化サインを見抜く

1:屋根が波打っている

長期間にわたって屋根のメンテナンスを怠ると、屋根が波打つほど劣化します。

その原因としては、野地板や垂木に水分が浸入することで、木材が腐り、屋根が波打つ状態となってしまいます。
この場合、瓦の雨漏りの修理を行っても、再度雨漏りを繰り替えしてしまう恐れがあるため、腐っている部分の野地板と垂木を交換する必要があります。

2:軒が下がっている

垂木に水分が浸入し腐ってしまうと、強度が弱まり屋根材や積雪などの重みで軒が下がってしまいます。
このような状況の場合は、垂木そのものを交換する修理が必要です。

3:複数箇所から雨漏りしている

ルーフィングが劣化し、防水機能が低下することで、屋根のあちらこちらから雨漏りするようになります。
ルーフィングの経年劣化が進んでいる場合は、野地板の交換とルーフィングの張り替えが必要となります。

□まとめ

この記事では、瓦屋根の構造と劣化サインについて解説しました。
瓦屋根は、適切なメンテナンスを行うことで、長寿命を実現できます。
瓦屋根の構造を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、安心安全な住環境を長く保つことができます。

当社では、中間マージンを大幅にカットすることによって、納得のいく価格でご利用いただけるコストパフォーマンスの高い施工を実現しております。
鯖江市で瓦屋根に興味のある方はぜひ当社までご相談ください。