屋根瓦の仕組みを理解しよう!構造と棟の劣化原因・メンテナンス方法を解説

お問い合わせはこちら

ブログ

屋根瓦の仕組みを理解しよう!構造と棟の劣化原因・メンテナンス方法を解説

2024/09/16

新築やリフォームを考えている、あるいは屋根の構造に興味があるでしょうか。
もしかしたら、家に関する知識を深めたいと思っているかもしれません。
今回は、屋根瓦の構造、特に棟の仕組みと劣化原因について解説することで、屋根の知識を深め、適切なメンテナンス方法を理解し、屋根のトラブルを予防できるようにしましょう。

□屋根瓦の構造を理解する

屋根瓦は、外から見える瓦だけでなく、ルーフィング、野地板、垂木、棟など、様々な構造要素で構成されています。
それぞれの役割と材質、劣化しやすい箇所を理解することで、屋根のメンテナンスやトラブル発生時の対処に役立ちます。

1: 屋根材

屋根材は、屋根の構造の中でも一番外側に位置し、雨風や直射日光などの外的要因から家を守る重要な役割を担っています。
瓦は、耐久性に優れ、長寿命な屋根材として知られています。
瓦の種類は様々ですが、粘土を焼成したもので、優れた耐水性や耐火性を持ちます。
一方で、重量が重く、施工費用が高くなるというデメリットもあります。

2: ルーフィング

ルーフィングは、屋根材の下に敷かれる防水シートです。
瓦だけでは雨水の浸入を防ぎきれないため、ルーフィングが雨水浸入を防ぐ役割を担います。
ルーフィングは、アスファルトやゴムなどの素材で作られており、瓦の下に密着させることで、水密性を高めます。

3: 野地板

野地板は、ルーフィングの上に敷かれる板材で、瓦の荷重を支え、屋根の強度を高める役割を担います。
野地板は、通常、構造用合板やベニヤ板が使用されます。
野地板の厚みは、瓦の種類や屋根の構造によって異なります。

4: 垂木

垂木は、野地板を支える木材で、屋根の骨組みを形成します。
垂木は、屋根の形状に合わせて、一定間隔で配置されます。

5: 棟

棟は、屋根の頂上部分に設置される構造部材で、屋根の形状を維持し、雨水を排水する役割を担います。
棟は、通常、瓦や金属板で覆われます。
棟瓦は、風雨にさらされやすく、劣化しやすい箇所です。

□棟の仕組みと劣化原因

屋根の頂上部分にある棟は、風雨にさらされるため、他の部分よりも劣化しやすいと言われています。
漆喰のひび割れや剥がれ、銅線の緩みなどが起こると、棟瓦のズレや落下、雨漏りにつながる可能性があります。
棟の劣化原因を理解することで、適切な時期にメンテナンスを行い、屋根を守ることに繋がるでしょう。

1: 劣化原因

棟の劣化には、様々な原因が考えられます。
風雨の影響: 棟は、屋根の最上部に位置するため、風雨の影響を受けやすい場所です。
経年劣化: 漆喰や銅線などの材料は、経年劣化によって強度が低下します。
地震の影響: 地震によって棟が損傷することもあります。
施工不良: 施工不良によって、棟の強度が不足している場合があります。

2: 劣化による影響

棟が劣化すると、様々な影響が生じます。
棟瓦のズレや落下: 棟瓦がズレたり、落下したりすることがあります。
雨漏り: 棟瓦のズレや落下によって、雨水が浸入し、雨漏りが発生することがあります。
屋根の強度低下: 棟の強度が低下すると、屋根全体の強度も低下します。

3: メンテナンス方法

棟の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要です。
漆喰の補修: 漆喰がひび割れていたり、剥がれていたりする場合は、補修が必要です。
銅線の交換: 銅線が緩んでいたり、切れていたりする場合は、交換が必要です。
棟瓦の固定: 棟瓦がズレている場合は、固定が必要です。

□まとめ

今回は、屋根瓦の構造、特に棟の仕組みと劣化原因について解説しました。
屋根瓦は、外から見える瓦だけでなく、ルーフィング、野地板、垂木、棟など、様々な構造要素で構成されています。

棟は、屋根の頂上部分に位置し、風雨にさらされるため、他の部分よりも劣化しやすい場所です。
棟の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが重要です。
適切なメンテナンスを行うことで、屋根の寿命を延ばし、安心して住み続けることができます。

当社では、鯖江市で耐久性と美観を兼ね備えた瓦工事を行っております。
屋根のリフォームをお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。